Tradeview(トレードビュー)は、高水準の取引環境から日本人人気の高い海外FXです。海外FXでは両建てという手法を使う方も多いですが、Tradeviewでも公認されている手法となります。
本記事ではTradeviewの両建てというテーマで、注意点や禁止事項に当たる行為まで詳しく解説をしていきます。
両建てとは?
両建てとは、同じ銘柄同じタイミングで買いと売り両方のポジションを持つ事を言います。
リスクヘッジと認知されており手法として使うトレーダーも多いです。

どちらもプラスの利益になっていない場合でも、マイナス分のポジション<利益額となっていれば利益は出ます。片方のポジションを±0付近で決済しても良いでしょう。
スワップのサヤ取り
両建てはスワップポイントの獲得でも有効な手段とされています。
スワップポイント
通貨の金利差によって利益を出す事。高金利通貨→買い、低金利通貨→売りのポジションを持つと、銘柄保有中にその金利差が毎日貰える。
海外FXでのスワップは稀に、買いスワップと売りスワップを足した時にプラスとなっている銘柄があります。
両建てをすればどちらかに価格変動が起きても±0円となるので、両建てでプラスになる際は有効となるのです。
Tradeviewで両建てをする際の注意点
次に、Tradeviewで両建てをする際の注意点について解説します。
両建てはリスクヘッジの手法でありながら、使い方を間違えると大きな損失を出す手法に変わるものです。
トレンド相場では機能しない

両建てはトレンド相場では機能しないという特徴があります。
買い売りの両方をポジションとして持った際に上昇トレンドが発生してしまうと、売りのポジションはずっとマイナスになってしまいます。
その後下落するまで時間がかかるか、なかなか下落せずに日数が経つケースもあるのです。
FXではスプレッドが取引ごとに発生するので、同タイミングで約定したとしても買い売りのポジションは同じレートではありません。
Tradeviewはスプレッドの狭い会社ですが、全くスプレッドが付かないというわけではないので同時決済でスプレッド分の損失が出ます。
マイナススワップの銘柄が多い
Tradeviewは海外FXの中でもスワップポイントの低い会社です。
そのためスワップのサヤ取りを狙っても、条件を満たした銘柄はなかなか見つからないでしょう。
金利は各国の政策金利で決定します。
両建てをした時にプラスのスワップであったとしても、保有中にマイナスへと切り替わるという事はよくあるケースです。
長期保有中でも放ったらかしにすることは危険であり、常に金利やスワップの動向は気にしておくと良いでしょう。
複数口座間での両建ては禁止
Tradeviewでは1アカウントで5つの複数口座が保有できます。
しかし、この複数口座間で両建てをする事は禁止です。
- TradeviewのA口座→USD/JPY買いエントリー
- TradeviewのB口座→USD/JPY売りエントリー
厳密にいうと上記のような行為となります。
この行為はゼロカットの悪用とみなされており、片方の口座のマイナス分をTradeviewが補填しなければならない可能性が出てくるのです。
複数社を介した両建ては「バレないだろう」と考える方もいますが、厳格に顧客の取引を監視しているTradeviewでは必ず発覚します。他社でも厳格な監視が行われているので絶対にしないようにしましょう。
Tradeviewの両建てまとめ
Tradeviewの両建てについてまとめました。
- Tradeviewは両建てを公認している
- 両建てはレンジ相場で有効な手段
- トレンド相場では利益を出しにくい
- Tradeviewのスワップはマイナスが多い
- 複数口座、複数社間での両建ては禁止
両建てはリスクヘッジとして有効な手段と言えますが、実は分析のできる上級者向きの手法です。
そのため、安易に手を出すのは危険な手法と言えます。
Tradeviewはスプレッドが狭く約定力の高い海外FXのため、スキャルピングやデイトレードで短期的に利益を出す方が効率が良いです。