Tradeview(トレードビュー)では、以下の豊富なプラットフォームから選択ができます。
- MT4
- MT5
- cTrader
- Currenex
この中で最も人気なのはMT4です。
他の海外FXでも採用されている点やEAやカスタムインディケータが豊富という特徴を持ちます。
本記事ではTradeviewのMT4導入方法や使い方、注意点までを詳しく解説していくのでぜひ参考にしてみてください。
TradeviewのMT4導入前に
TradeviewでMT4を導入したい場合は、MT4の専用口座で開設を行っておく必要がありまます。

口座開設時のプラットフォームの画面で「メタトレーダー4」の項目を選択しておきましょう。
上からILC口座(スプレッドが狭く手数料がかかるタイプ)下がX levarage口座(スプレッド標準手数料無料)の口座となります。
Tradeviewでは1アカウントにつき5口座まで開設が可能です。
TradeviewのMT4導入手順
次に、TradeviewのMT4導入手順を紹介します。
Tradeviewで口座開設した後に届くメールに記載された、ログインIDとパスワードを大切に保管しておきましょう。
開設完了のメールを開く

まずは、Tradeview開設完了後に届くメールを開きます。
口座へのアクセスという項目にある「ダウンロード」をクリックしましょう。
MT4を選択する

次の画面でMT4の選択画面に移動します。
MT4の項目から、自身のデバイスに合ったものを選択してクリックしましょう。
スマホやたブレッドでもインストール可能です。
同意画面にて同意をする

exeファイルのクリック後に同意画面が表示されます。
「次へ」をクリックすると同意したこととみなされてて、自動でインストールが開始されるるので1分ほど待ちましょう。

最後の画面で「完了」をクリックするとインストールが完了します。
初回は自動でMT4画面が起動する仕組みです。
MT4にログインをする

MT4起動時にログイン画面が表示されます。
メールに記載されていたログインIDとパスワードを入力しましょう。
ログインが完了するとリアルタイムレートに合わせてチャートが動き出します。
MT4の使い方
次に、MT4の使い方を紹介します。
紹介するのは以下の項目です。
- 通貨ペアの表示
- 新規注文
- ポジションの決済
通貨ペアを表示する
初期設定では4種類の通貨ペアしか表示されていません。
手動で取引をしたい銘柄を表示させていきましょう。

画面左上にある、「ファイル」→「新規チャート」の順にクリックをすると各銘柄が表示されます。
その中から自身が表示させたい銘柄をクリックするとチャート上に表示されます。
- MT4チャート上部の表示→通貨ペアリストの順にクリック
- 表示したい銘柄をダブルクリックして、$マークが黄色になっている事を確認
- ファイル→新規チャートから銘柄をクリック
上記の手順で表示ができます。
仮想通貨の一部銘柄などは初期状態で非表示設定になっている場合も多いので、この手順で表示をしましょう。
新規注文をする

銘柄表示が終わったら早速注文をしましょう。
チャート内で右クリック→注文発注→新規注文をクリックすると以下のような画面が表示されます。

銘柄や指値などの様々な項目を選択して注文が可能です。
チャートを右クリックして「ワンクリックトレード」を選択すると、銘柄の左上に以下のような注文画面が表示されます。

BUY,SELLを選択するだけで、ワンクリックで注文が完了するので、スキャルピングをするトレーダーは活用すると良いでしょう。
ポジションの決済をする
ポジションの決済をする際は、MT4上部の表示→ターミナルをクリックします。
その後取引を選択すれば、現在の自身の注文情報が確認可能です。

注文情報一覧の右側に損益が表示されるので、×印をクリックすると決済ができます。
自身のタイミングで決済をしておきましょう。
TradeviewのMT4まとめ
TradeviewのMT4についてまとめました。
- Tradeviewでは豊富なプラットフォームから取引可能
- MT4を使う場合はMT4専用口座の開設が必須
- 口座登録後のメールからダウロード可能
- 初期状態では全ての銘柄が表示されていないので、自身で銘柄の選択を行う
EAやコピートレードを使う方などは、スプレッドの狭いTradeviewを使って取引する事がおすすめです。
Tradeviewは他社よりも高い利益率が見込めます。
また、他社でMT4に慣れている方であれば良いですが、操作に慣れていない方はデモ口座で練習をしてみると良いでしょう。